堀江氏出所後、初の書籍
証券取引法違反でがっつり1年9ヶ月も塀の中で過ごした堀江貴文氏が仮釈放されたのち、はじめて書き下ろされた書籍。
当時の暴れん坊ぶりはネットで調べればいくらでも出てきますわね。
ボクは嫌なら見ない主義なので、特に注視していたわけではないですが、イメージとして欲深い人、目立ちたがりの人というマスコミ主導の印象があって、様々な立ちふるまいから悪人バイアスかかってたほうでした。
なんで今の今まで書籍も読んでないし、TVに出ててもチャンネル変えちゃってました。
ふとしたきっかけでYoutubeで対談やインタビュー動画を見ることがあって、言っていることが、けっこう心に刺さったので、いまさらながら興味をもったわけです。
不器用な人なんでしょうね
読んだ感じ、良くも悪くも振り幅がすごい大きな人なんだなと…
今でも胡散臭い、嫌いと公言する人も多ければ、神格化して崇める人々も少なくない。
嫌悪感を抱く人の気持ちわかるんですよ。
既成概念を打ち砕くの旗印のもと、自分の立ち位置を失いかけた人、実際にライブドア株で大損をした人、きつい物言いに我慢ならない人。
そしてあれだけ世間を騒がせたあげく刑務所行きだからね。完全に公的に犯罪者ですからね。
強気な物言いや時には弱者に対しても容赦なく冷たい言葉を浴びせる姿は見てて気持ちの良いものでないし、自分がその弱者の側であればなおのこと毛嫌いしてしまうでしょう。
「人格破綻」「精神疾患」なんていう人もいるけれど、なぜそのようにとられる思想が形作られるようになったかの一端をこの本では語られているように思います。
生まれながらのモンスターはいないのよね。
対談やインタビューで何度となく発言していたポリシーというか思想がかなり早い時期から作られているんですね。
そう見ると一時期のマスコミによる欲深い印象よりも自分に対しての自負というか信念が強い人だなと感じます。
その半生はなんというかフォレストガンプを見てる感じに近いかも。(ガンプのようにまったく善人とは言い切れませんが…)
あのコトも知りたかったな
気になったのは、あそこまで大きくなった会社を一気に失った経緯についてはほとんど触れられてないこと。
言えないこともあるでしょうが、やはりゼロからやり直すという主旨であるのならば、つまずきからも知りたいところ。
ボクは失敗から学ぶことが一番勉強になると思ってるのでこの辺突っ込んで知りたかったなと思いました。
堀江貴文のイメージが変わる…かも
神格化して崇める人も多いけど、この本を読むと悩んだり落ち込んだり、バカやったりと、同じ地上にいる一人の人間なんだと、少し距離を近く感じます。
読後、不思議と今までの嫌悪感がちょっと薄れている自分に気づきました。
それでも道で出会ったら「うわぁぁ…」って思うかもしれないけれど(゚∀゚)